このブログに政治的なことはなるべく書かないようにしているのですが、どうにも我慢できなく、少しだけ書かせてください。
本日、消費税増税案が閣議決定された旨の報道がありました。
思えば、「国民の生活が一番」との触れ込みで政権を獲った民主党。どうして、「不退転の気持ちで・・・、政治生命をかけて、消費税の増税に取り組む!」となるのか不思議です。
真っ当な人間なら、「不退転の気持ちで、政治生命をかけて、
国民に負担を強いることなく日本国の財政を立て直します。」となるのではないでしょうか。
どうして、政治生命をかけて国民に負担を強いる法律を造ろうとするのか、そして「国民の生活が一番」がどうして増税になるのか、総理大臣になるほど頭の良い人の脳細胞の構造は、私のような凡人には理解できないようです。
私は、増税が嫌で近視眼的な気持ちでいるのではありません。金融機関に長年在籍していたこともあり、現在の日本財政の危機的状況は、余りにも前でどのくらい前か忘れましたが、国債残高が増え始め、減る傾向も材料も見えない頃から懸念を感じていました。
確かに、危険水域を遥かに超えており、早急に何とかしなくてはなりません。
かつて、「構造改革なくして、財政再建なし。」と言って大人気を博し、総理大臣になった自民党の小泉氏。彼がやった改革は、まず弱いところに我慢を強いて、強いところを切るふりをしながら任期満了となっただけ。まさに筋書き通りの茶番です。
結果的に、民間に過度の競争原理が導入され、負担が増えた企業は利益が上がらず税収は落ち込む一方。役人の許認可権を緩めるといいながら、結局、日本のあらゆる業種は、「当局」という名の監督官庁に牛耳られることになってしまった。勝利したのは役人です。
今回の消費税増税も役人の筋書き。民主党政権は、「官僚主導からの脱却」には程遠く、すっかり役人の掌の上で踊らされ、一生懸命、増税路線を走っていると感じています。
政治能力がなく、官僚の思いのままに踊らされている民主党政権。そう、菅→野田政権は、かつての自民党より、もっと自民党になってしまった感があります。
ちなみに、鳩山政権をそれなりに評価している。と言ったら違和感を覚える方も多いと思いますが、本気で「官僚主導からの脱却」を試みたり、沖縄のアメリカ軍の県外・国外移設に本気で取り組んだのは、彼が初めてだったと思います。それだけ政治家として稚拙だとも言えるのですが。
稚拙でも、まだ純粋でした。本気で自民党ではできないことをやろうとしていましたし。そして、いとも簡単につぶされました。私の見方ですが、こんな角度からの見方もあると思います。
小沢氏も同様です。役人に警戒され過ぎました。つまらないことで検察が介入し、無罪になりそうなら、次は国税庁が出てきて小沢タタキをする予定だとか。正面から役人を敵に回すとろくなことにならないようです。
続く
消費税増税は必要ない!